青木 考 (あおき こう)
生年月日: 1964年8月21日
出身地: 福島県福島市
血液型:O
現在の職: 大阪府立大学生命環境科学研究科 教授
職歴
1989年4月-1992年3月 民間企業 開発主任
1996年4月-1998年3月 学術振興会特別研究員
1998年4月-2001年3月 U.C.Davis postdoc
2001年4月-2005年3月 理化学研究所植物科学研究センター 研究員
2005年4月-2011年3月 かずさDNA研究所産業基盤開発研究部 研究員→→→室長
2011年4月- 大阪府立大学生命環境科学研究科
学歴
1984年4月-1989年3月 京都大学理学部
1992年4月-1994年3月 金沢大学大学院理学研究科生物学専攻
1994年4月-1998年3月 金沢大学大学院自然科学研究科生命科学専攻
博士(理学)
好きなもの:カレー、豆サラダ、カリモクKチェア、宇宙エレベーター
嫌いなもの:いぬ、イヌ、犬、、、ギャー!!
音楽:オーネット・コールマン、ラウール・ビューケンハイム、エヴァン・パーカー、ハイドン、マイルス・デイヴィス、スティーブ・ライヒ、細野晴臣
映画:ブルースブラザーズ、2001年宇宙の旅、未来少年コナン
ひとこと:ながく走れますように Long may you run.
関心
フェレドキシン→プラスモデスマタ→師管→メタボロミクス→ゲノムと植物科学の中で分野を変えてきましたが、私の関心は一貫して「情報」にあることがやっとわかってきました。
個体が集まって集団をつくると、どうやって情報が生起されたように見えだすのか? 受容体のインプット(リガンド)とアウトプット(シグナルカスケード)間に見られる符号化とは? 情報が複雑化する背景は?
などに関する妄想をふくらませています。
またそれと方向は違いますが、なぜか植物のミニチュア化に関心があります。マイクロ流路で育てられるような植物。