2011年12月26日
ここのところ模様替え続きです。私の机の横にサイドテーブル代わりの棚を設置。念願だった「電話機を左サイドに」がようやく実現。ついでに電話機も子機付きのものに変えました。
2011年12月21日
原研高崎の鈴井さん&インさん御来研~~。なかもず→新大阪と移動し、15分一本勝負の短期集中飲み会!!生中5杯&カレーモツ煮&黄フライドポテト。20:00ののぞみに無事間に合いました。
2011年12月21日
部屋模様替え。西垣さんのガスストーブを設置しやすくするためでしたが、大テーブルを窓方向に寄せたら部屋の入り口付近が広くなった!結構快適。
2011年12月19日
岡山生物科学研究所 後藤弘爾先生 ご来研ー。
2011年12月16日
池上君と中野さん、ちょっとずつですが始動しはじめています。マイクロトムを植えて、マヨびんの滅菌をはじめて、ホーグランドを作って、等々。
2011年12月9日
なかもずも寒くなりました。小泉研から要らなくなったガスファンヒーターを3台いただきました。ありがとう、小泉先生。
2011年12月1日
SOL&ICuGI2011神戸が終わりました。参加人数も320人余りだそうで、実感としても神戸国際会議場のホールに参加者が入ってガラガラ感は無かった。参加者・スタッフの皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
ようやく次の事をやろう、という気が出てきました。
バンケットの後、最後の最後はデレック爆裂の飲み会で終了。メンツは、Whim, Derek, Richard, Flo, Katie, Asaph, Christophe, 草野さん、福島さん、青木。帰ったのは4時近かったはず。
2011年10月26日
218号室前、ズタボロだった廊下の張り替え。
2011年10月26日
今日は寒かった。だから今日は長袖。
2011年10月25日
217号室の黒机の上に、杉本先生からいただいたスレート板を敷いてみた。フラット!
2011年10月18日
かと思っていたら、フラスコ洗っているときに中野さんが右手中指負傷!!!
近くに外科病院(邦和医院)があってよかった。縫うほどの切り傷。ショック。
2011年10月18日
今日はいろいろあった日。
①217の黒い机の上がついにあいた!!
②218の流し、べりべりだった木の天板をステンに張り替えてもらった!!
③自分のノートPC ThinkPad X121e(SSDですよ)納品!
2011年10月17日
ついに215に食器棚。4人が出入りするようになり湯呑も増えた。これは西垣さんチョイス。
2011年10月12日
池上君と中野さんに器具棚と試薬棚にろ紙シートをはってもらいました。これで小物整理が進むでしょ。
2011年10月6日
いきなり中野さん誕生日。おめでとー。朝からケーキ。
すぐに池上君の誕生日もやってくるので気が抜けない。
2011年9月30日
人のスナップ初登場!
三回生を迎えての初ラボミーティング、というか私からの説明ミーティング。池上くん(左)と中野さん(右)。当然、棚や机を運んだりの作業もあったわけですが、、、。
2011年9月27日
中野さんのトルコ土産。これは扉に付けるんだろうな~
2011年9月27日
マイナス80度フリーザーのお金が動き出しそうだ。そこで、場所が塞がる前に設置予定地の壁を掃除。Before,After。
2011年9月15日
218号室マイナーチェンジ的模様替え。横並びに置いていた器具棚と安全キャビネットでしたが、安全キャビネット内に窓から光がさして眩しかった。そこで安キャビを窓に背を向ける配置に変更。八洲・永尾さん、ありがとうございます。
2011年9月14日
デジカメ付き実態顕微鏡。こちらもアズワンさんの激安物件なのだが、まあ画質はやはり気になるのでアーガスさんにデモ機を出してもらいました。
およよ、照明が暗いぞー!透過光も落射光も。これってデモ機だからだよね、、、みんなが何時間もデモってるから電球がヘタってるだけだよね、、、写真でもわかるように、このオレンジ色のほの灯りはなんだ?普通、もっとビカビカでしょうよ。あしたアーガスさんに確認してもらお。
2011年9月13日
これは失敗やなー、と思ったのがメスシリンダーですなー。ポリプロピレン製で激安だったのだけれど、すぐ狂いそう。安物買いのxx失い。
2011年9月12日
小物類を揃える段階に入ってきた。今日は大型プラビーカーと薬匙、スターラーなど納品あり。
2011年9月13日
先週出張中(9月8日)に217号室と218号室の200Vコンセントの工事が終わっていたらしい。今日気づいた。
2011年8月26日
夕方に筑波大の斎藤さん御来研。彼がポスドクの時に、じつに215号室の今冷蔵庫を置いてあるコーナーに机を構えておられたそうだ。なんと。
2011年8月25日
↓かと思ったら大丈夫だった。Photoshop ElementのDVD以外大丈夫みたいだ。わけわからんけど。
2011年8月24日
ヤマダ現品処分品で買ったPCのDVDドライブが故障。
2011年8月23日
後期からくる学生さんもう1人分のPCを揃えました。アプライドのオリジナル品で、core i3, 2GB, 320GB。ちなみに置いてある事務机は昨日要らなくなったものを2ついただいたものです。
2011年8月18日
居室の模様替え。これから学生さんもプリンタを使うだろうってことでプリンタを入り口近くへ移動。 電話用のスペースもちょっと広く取りました。
2011年8月17日
今日は粗大ゴミの日だったので大きな動きがありました。①217の古い巨大な消耗品を廃棄、②スチーム暖房を廃棄、③217の試薬棚2個を218に移動(写真左)、④215にあったきれいな本棚2つを器具棚として218に移動(写真中)。これでなんとか218の試薬と器具の収納が解決するでしょう。215の西脇さん机の隣にも大きなスペースができました(写真右)。松村先生、服部さん、樽井さん、力をお貸しいただきありがとうございました。
2011年8月16日
8月12日の写真のような感じでラジエターだけを残していたスチーム暖房機ですが、今日ラジエターも外しました。水が出ないように慎重に配管をカット。
ラジエター下面のワタボコリはスゴカッタ。
2011年8月12日
水難の日。
使われなくなった暖房用スチーム。ホコリとカビとサビがたまってるので思い切って外したわけです。写真の部品を覆うように幅90センチ奥行30センチ高さ80センチの筺体があったのです。筺体をとるのに一度配管を外す必要があったのですが、はずすと・・・出た出た水が!「残り水くらいしかないやろ」と言われてたけどしっかり水圧もかかってるみたい。元栓も劣化してて締めすぎても出るため、ピンポイントに止まりの良いところを探す、という綱渡り。これには参りました。2台目からは金ノコで筺体を切断する作戦に変更。これも楽ぢゃない。は~~~ホンマに疲れました、今日は。ビールをくれ~~~
2011年8月11日
ここ数日掃除漬けの毎日。開ける抽斗開ける抽斗、ホコリ・カビ・フン・思わぬ消耗品が出てきます。写真のような佳き時代のものも、、、。ふえ^-^きりがない。
2011年8月8日
年季の入った研究室の壁、よく見ると表面の汚れが気になりだし、試してみると洗剤で落ちるようだ。長年のすすやヤニやそういったもの?写真右半分がビフォー、左半分がアフター。これからしばらく壁拭きと窓枠拭きです。
2011年8月5日
期末試験も終わった。なんとなく217号室の整理にも手を付ける気になってきた。以前外側を拭いた実験台の上に置く試薬棚、まったくクリーニングが足りないことが分かった。ガラス戸のレールの中、塩類や種やらホコリやら、簡単には取れない汚れがいっぱい。ガラスを外し、レールを一個一個内側をほじるように掃除する。うーーん、めったにやらないが、やりはじめたら止まらないO型の清掃。
あらためてみると217室、結構使えるかも。古そうに見えたエアコンの効きも良いし。学生の居室と洗い物部屋という手もある。ディープフリーザーも入れるし。
2011年8月3日
学生さん用のPC、早めに入れてしまいました。またもなんばLABI1の展示処分品。こればっかし。うちの3台の中ではスペックが一番良く、Core i7, memory 8GB, HDD 1.5TB。レギュラーのタワー型でちょっとでかいけど。これで私の仕事用PCと同じくらいの安価、私の机用にしたいくらいだ。Acerを卸すとして、これで学生用のPCは何とかなりそう。
2011年7月30日
粘着マット、小上がりのマット、室内履きの棚、整えました。入り口をいじっていたらつい扉そのものの拭き掃除をはじめてしまった。手強かったです、つい2時間強やってしまいました。
2011年7月29日
ぐるりとこんな感じ。しかしまだまだ小物が足りないのですね。
2011年7月29日
科研費7割時点で最後の大物備品、安全キャビネット。130cm間口のものですが、うん、このくらいで良かった。よーし、あとはスリッパ置きを揃えれば施設認定申請です。植防との話もはじめられるでしょう。
2011年7月28日
実はメイン実験室の扉の、この縁の部分、フリーに開いてしまうのを防ぐ部分、99%とれていたのです。今日、えいやっということでコーナンで小道具調達しまして、上から下まで10箇所くらい木ネジ留めしました。すると、今度は施錠するのが固くなってしまった。との噛み合わせの位置が微妙に変わって、施錠用のロック部分の入りが悪くなってしまったようです。でも閉まるからいいや。
2011年7月28日
はやりもの、タニタのカロリー消費メーター。確かに通勤時にカロリー使ったことになっている。
2011年7月27日
植物育成装置がきたー。どこに置くか悩みましたが、窓側で窓にかからない位置にとりあえず。窓が東向きなので、朝陽が結構当たるんだよね。
存在感大。
2011年7月25日
メイン実験室の窓ガラスが、実は鍵が閉まらなくなっていることが先週発覚しました。大きな窓が2つとも。阪神淡路大震災の時に窓枠が歪んだせいだそうですが、、、あれから16年は経ってるわけでして。
というわけで、今日は窓枠とヒビの入ったガラスの修理をしてもらっております。
2011年7月22日
ガスの配管工事がはいりました。
工事に来てくれた伊丹産業の担当者さん、府大が子供の頃の遊び場だったそうな。
これにつなぐ安全キャビネットが来週金曜に入る予定。
植物育成装置も来週木曜に入る予定。
なんとか施設認定へ向けて体制が整ってきました。
ほんとに科研費の残り3割がどうなるやら。
2011年7月21日
サントリー村田さん 御来研。
2011年7月21日
マイナス30度フリーザーが来ました。今となっては、科研費のことがわかれば止めてたのに・・・という感じですが、後悔役立たず。
2011年7月15日
科研費7割で打ち止めか?どひゃー、うりゃー、、、まじ?
2011年7月14日
トミーの微量冷却遠心機、見慣れたやつが来た。オートクレーブの電源プラグも改造完了。清田さんから電子天秤とpHメーターも来てる。
最小限の装備がようやくそろってきた感じ。
2011年7月12日
コニカミノルタ 今野さん山口さん 御来研。
2011年7月9日
マウスパッドが擦り切れたので、心機一転、リストレスト付きを使ってみる。
思いのほか良い!
2011年7月7日
意外と大事なミツマタ→フタマタ コネクタ。有田さん(和研薬)、5個も持ってきてくれてありがとう!
217号室、こちらが問題。洗い場周りはこっちのほうが充実しているので、器具洗いはこちらでやる、という手もある。
実験台のセンターに置ける試薬棚は活かして使いたい。218号室へ持っていくために、徹底的に拭き倒す。ガラス戸部分もふかにゃ。
2011年7月7日
コップと洗い桶、布きん掛けを購入。複数の人が仕事する部屋の仕様になってきたような気がする。
2011年7月6日
4度の冷蔵庫納品。サンヨーMPR312D。
思わぬ副産物として、218号室の多数のコンセントが中が広がってスカスカになっていることが判明。ま・た・要らん・こ・と・に・・・
2011年7月4日
コニカミノルタ金野さん来研。
2011年7月4日
事務支援の西垣さんリクエストで90cm机の模様替え。僕の机とプリンターを挟んで横並びに配置。
ちょうど暗いので、デスクライトをこちらの机に移そう。LED球にして。
LEDは60W相当のもの。うん、妥当な線。
2011年6月29日
第二号はオートクレーブ。TOMY BS305。
100V20Aの電源なので置く場所が限られるのだが、部屋の奥だと熱がこもりそうなので、入り口&水道に近いところにしようと思う。
2011年6月28日
第一号はサーマルサイクラー。BioRadのMyCycler。
八洲薬品 永尾さんの納品でした。
2011年6月28日
さー、実験室に物を入れ始めるど。
まずはbefore. 218号室、こちらをメインの実験室にする予定。
2011年6月18日
無線LANのルーター導入。Buffalo WZR-HP-AG300H。新しいAcerのほうはこれでつないでおり、プリンターにもワイヤレスでつないであります。これでゲストが来ても、研究室内でならネットを自由に使ってもらえます。217号室と218号室にも十分届いているし。これで研究室内でiPod touchもネットにつながるようになりました。eMobile Pocket WiFiがイマイチ接続悪かっただけに大変ありがたい。
冷蔵庫・傘立て・PCと、人に来てもらっても大丈夫になってきた。あとは電子レンジとゼミ用の大型ディスプレイか液晶プロジェクターか、、、。
2011年6月17日
来週からは3人の3回生がJSPPの「みんなの広場」更新用バイトに来るし、7月から事務支援に西垣さんも月木週2日来てくれることになった。
そこで!いろいろ必要品を購入。
まずは冷蔵庫。これからの季節、これがないと来てくれるみんなに恨まれるわな~。100L程度の小さいもの。ミニマムで良い感じ。貧乏人の味方、Haier.
3回生のバイトにも、西垣さんの仕事にも、どうしてもPCが要る。
これも念願だった27インチディスプレイを買いました。HyundaiT270W。
PC本体はAcerで、Core i3のもので一番安いものを買ったという次第。
メモリー4GB、HDDは320GB、でまー充分でしょ。
PC用に幅90㎝の事務机を使ってしまったので、若干模様替えです。自分の左サイドに大きなスペースができた。オーバーラップ、長友!
電話機や電話メモのために小ぶりなテーブルが欲しいところです。
2011年6月10日
ホワイトボードが来た!欲しかった縦型。
良い点
・すわったままでもたくさん書ける。
・圧迫感少なし。
・部屋の中での取り回しがラ~ク
2011年5月31日
タキイの遠藤さん君塚さん御来研。
研究室を見せてたら、217号室のドラフトから流しにかけて濡れていることが発覚!なんだ?!
2011年5月14日
中嶋正人さん(理研CDB)来研。
2011年5月10日
Derek Gotoさん(北大)来研。
2011年4月28日
プリンター到着。キャノン複合機Satera MF8330Cdn。
2011年4月11日
荷解きが終わるとこんな感じ。何も無いのも心地よい。
2011年4月11日
かずさから送った荷物の開梱がほぼ終わった。
2011年4月9日
ようやくコーヒーが飲める。
2011年4月2日
まずはパソコンから。フロンティアFRS510/23A。Core i5 650, メモリー4GB, HDD 500GB, Windows 7。ヤマダ電機 なんばLABI1においてあった現品処分品。
2011年4月1日以前。
初期状態。